ジムコマンドも子供の頃制作し、思い入れがあるキットです。当時はコロニー戦仕様の方を持っていて、宇宙用も欲しかったけどお小遣いが足りなくて断念した記憶があります。子供の頃の悔しい想いを大人になってリベンジするおっさんあるあるですね。
仮組み状態はネットに画像がいっぱいありますので省略。
大きな改修部分としては胴の延長、太腿の幅増し、肩の位置変更です。他はキットの出来が良いのでイジる必要はないでしょう。前回のゼータプラスが結構大変だったので今回は簡単に済ませたいと思います。
製作開始
まずは胴の延長。赤部分と白部分それぞれ1.5mmのプラバンを使い合計3mmの大延長です。明らかに胴体が潰れたように見えるのにそのままなのは多分設定画を重視したせいでしょうか。
胴の延長によって長さが足りなくなったコックピットハッチも延長します。
コックピットハッチの下の部分を削る。出来るだけキットの元の部分を残すのがコツ。
側面の細かい構造をプラバンで再現。厚さはキットのハッチ側面部分のプラ厚1mmを使用。多少の隙間はパテや瞬着で埋めるので大体でいいです。
プラバンを大雑把に連結。ハッチ内側の面をツライチにしたほうが加工が楽です。外側のほうが削りやすい。
腰パーツと合わせながら削りすぎないように微調整。
ハッチカバー面を延長。
ハッチ下部を作る。
ハッチ下部を整形。
プラバンでハッチカバーを作りました。別々に塗装して最後にハメます。
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
コメント
自分も、コクピット3mm延長してエポキシパテで作り、手の甲をグ-の字にしました。胸部も三角形にしました。肩を2mm上げました。何故か、腰もスイングします。胴体は、1mmプラ板で、傘増しです。コクピットハッチは、エポキシで作ったので、ボロボロです。
コックピットハッチのエポキシ整形はNT-1でやりましたが、やはりプラバンのほうがストレートが最初から出ているのでやりやすいですね。