

二の腕のアーマー。形状がへんてこりんなので修正。基本的にこのキットは手が長すぎます。しかも二の腕が占める割合が大きく、「カッコイイ人型ロボ」の定義から遠いです。ここをいじらず、他でバランスを取ろうとするとかなり無理が生じます。絶対に修正すべき部分です。






前腕。昔から形状に不満あったこのパーツ。何をどうしたらこんな形になったのか聞きたいぐらいですが全然イングラムの腕ではないのでほぼ作り直します。袖が並行になるようなラインで切断、内側のラインを袖に向かって真っ直ぐにします。1.5mmプラバン3枚で延長。



右腕、ピンバイスで開けた穴をつないだ凹モールド付き0.5mmプラバンで幅増し。反対の左腕は何もないプラバンで幅増し。形状をイングラムにします。肘あたりの釣り上げフック用バーも彫刻刀で四角に彫り込み、ステンレスワイヤーで表現。


袖の加工。パーツ合わせ方向に0.5mmプラバンで幅増し、左右に1.0mmプラバンで幅増し。


腕の関節はこんな感じ。元々のキットの腕関節を活用。追加した腕関節は美女プラ用。コンパクトで使いやすいが強度は微妙。


傷防止用に針金先端にハセガワトライシートのつや消しブラックシートをぐるぐる巻いています。


改修しカッコよくなった腕。ホレボレします。左腕の黄色い注意書きデカールは「ココ開けるとシールドに格納してる電磁警棒をスライドさせるモーターの電源つなぐコネクタがありますよ」という表示
ハンドパーツは「MSハンド03 連邦系Sサイズ」。余計な凹モールドをラッカーパテで埋めて使用しています。物を握ったり重火器を使用するのにグリップ力を高めるためゴム素材で指のフレームが覆われているだろうと想定してつや消しにしています。





伸びた腕。スクラッチかなーと思っていたらジャンク箱に零式の伸びた腕パーツが!我が家のジャンクボックスは宝の山ですな!
動力ケーブル類がプラで表現されているので切り飛ばしてビニールコードに置き換え。赤と青のケーブルは動脈と静脈のイメージか。

シリンダ部分にはミラーフィニッシュを貼り付けています。